2025/08/04
口コミ数が多い=良い院?その認識、危険です
Googleやエキテンで口コミ数が多い整骨院・鍼灸院を「人気がある」「信頼されてる」と思っていませんか?
でもちょっと待ってください。
実際には、月に5件以上の口コミを“定期的に集めている”院の多くは、
口コミを“作っている”可能性が高いのです。
罠①:割引と引き換えに書かされる口コミ【景品表示法違反】
「今日、口コミ書いていただけたら次回500円引きになります」
「レビューお願いできますか?この場で書いていただけたら…」
——これ、実はれっきとした景品表示法違反です。
(特典付きの口コミ依頼は禁止されており、違反すると行政指導対象)
にもかかわらず、駅前の大手グループ院などでは常態化しています。
しかも、患者さんは施術直後に感情が高まっているため
「すごくスッキリしました!」「先生が優しかったです!」
という“その場の感想”を書きがちです。
それ、本当に「改善」したのでしょうか?
罠②:時系列のない口コミは“作られた”可能性が高い
口コミの中身に注目してください。
本当に信頼できる口コミには、以下のような時系列の流れがあります:
-
いつから(例:3年前から腰痛が続いていて)
-
どんな悩み(例:朝が特につらくて仕事にも支障が…)
-
他の院に行った経緯(例:整形外科では異常なし、整体も一時的)
-
この院で気づいたこと(例:実は内臓由来の反応だった)
-
通ってからの変化(例:3回目で明らかな軽減、今は月1のメンテナンス)
🟥→ こういった“物語のある口コミ”は、リアルな経験に基づいた信頼性のある情報です。
反対に:
-
「スッキリしました」
-
「丁寧でした」「安心感があります」
-
「雰囲気がいい」
これらは、誰にでも書ける“感想レベル”のテンプレ文であり、
ほとんどが「その場で書かされたもの」と見て差し支えありません。
罠③:「今だけ」の感想が“治った”と錯覚させる
勘違いしやすいポイントがここです。
「1回でスッキリしました」=「改善した」ではない!
人間の脳は、「その瞬間の体感」にとても騙されやすい。
マッサージでも電気でも、たとえそれが逆効果であっても、刺激が強い施術を受ければ一時的に“楽に感じる”のです。
でも、本当に良くなったかどうかは、半年後、1年後に体がどうなっているかで判断すべきです。
吉岡鍼灸整骨院では、あえて“その場の感想”は求めません
当院では、施術後すぐに
「どうですか?」と聞くことはありません。
なぜなら、「今どうか」よりも、「数日後にどうなっているか」が重要だからです。
だからこそ当院では:
-
〇〇さんがどのように悩み、何を経て来院され
-
どういう評価と施術で改善したか
-
数か月後、あるいは一年後どう変わっているか
こういった“リアルな軌跡”を元に、症例報告・実例記事・ご本人の声を掲載しています。
口コミ数より、信頼できる“口コミの内容”を探してください
選ぶべき院は、「スッキリした!」「駅から近い」「子供を見てくれる」が並ぶところではありません。
-
誰が
-
どんな悩みで
-
他でダメで
-
何をされて
-
どう変わったのか
これが見える院こそが、信頼できる治療院です。